おすすめ商品紹介

仕事で成功するコミュニケーション能力。「傾聴」が職場を救う。

この記事では、部下の成長のために上司が身に付けるコミュニケーションスキル、職場でのコミュニケーションの取り方について記載しています。主に、以下の方を対象としています。

  • 部下とのコミュニケーションで悩んでいる方
  • 職場でのコミュニケーションの取り方
  • 部下を育てて楽をしたいサラリーマン
  • 部下の能力向上を図りたいサラリーマン
  • 部下の教育で悩んでいるサラリーマン
  • 20代後半から40代で部下を持つサラリーマン

職場でコミュニケーションが取れず、苦労している管理職、中堅社員は多いと思います。コミュニケーションで最重要なスキルが「傾聴」です。傾聴ができれば、部下は安心感が得られ、それが信頼感になり、部下-上司間で信頼関係が築かれていきます。信頼関係がないと相談しづらい環境となり、相談しにくい環境では部下は育たちません。部下の成長や良い職場を目指すにはコミュニケーション、とりわけ傾聴が重要となってきます。そこで、この記事では「傾聴」に関するスキルについてお伝えします。

原理原則を知っておこう。

コミュニケーションでの相手の受け取り方の割合は、一般的に、言語表現が7%、非言語表現が93%(態度・表情が55%、口調が38%、)と言われています。口に出す言葉よりも、態度や表情、口調の方が、相手の記憶に残ります。

これは人間の特性から言ってまぎれもない事実であり、コミュニケーションには非言語表現が非常に重要となってくることは、しっかり頭の中に入れて、日ごろから意識しておくようにしましょう。

この原理原則を知っているのと知らないのでは、これから先の部下とのコミュニケーションで大きな差が生まれてきます。

「傾聴」がコミュニケーションの礎を築く

コミュニケーションは傾聴から始まります。人は基本的に自分のことを認めてもらいたいため、話したがる性質をもっています。したがって、「傾聴」することにより相手に安心感を与え、それが信頼感になり、信頼関係が築かれていきます。

信頼関係がないと相談しづらい環境となり、相談しにくい環境では部下は育ちません。相談しないのですから当然といえば当然ですね。したがって、部下の成長にはコミュニケーション、とりわけ「傾聴」が重要となることはきっちり抑えておきましょう。

これだけは覚えよう「傾聴」スキル

傾聴の技術として重要なのは3つです。

  • 最後まで話を聞く
  • 批判しない
  • 話を聴いているサインを出す

そんなの全部できてるよと思う方が大半を占めるかもしれません。しかしながら、本人はできていると思っていても第3者から見るとあまりできてないといった方は結構多くいます。今一度、この3つについては自分自身で振り返ってみるとよいでしょう。

話を聴いているサインは以下のようなものがあります。

・うなずき

・あいづち

・繰り返し

・質問

・アイコンタクト

・前傾姿勢

これらの多くが非言語領域の動作です。非言語領域を巧みに駆使して「傾聴」スキルを高めていきましょう。

また、会話中の沈黙は相手が考えている時間なので、話を挟まず待ちましょう。さらには、腕組、凝視は相手に威圧感を与えるため避けましょう。これにより相手は受容されているんだとの認識を持つようになり、安心感からよく相談するようにって来ます。

「傾聴」ができていないときのサイン

一方、自分(上司)が相手(部下)のことを受容していないとき、傾聴していないときは、以下のような感情や態度が出てします。

  • 会話を途中で否定する。
  • イライラする
  • 別の用事を考える
  • 次に話すことを考える

私にもありがちなのですが、部下の話を傾聴している際に、別の用事を考えたり、次に話すことを考えたりすることがたまにあります。こうなると、傾聴できていないことになり、コミュニケーションが取れていない状況となんらかわりません。常に「傾聴」を心掛け、部下と接するようにしましょう。

まとめ

以上、 部下の成長のために上司が身に付けるコミュニケーションスキル、職場でのコミュニケーションの取り方について、「傾聴」が重要であることをお伝えしました。

「傾聴」により、相手の考え方を尊重し受容することが大事であり、正しい、正しくないは関係ありません。個人の価値観が組織の価値観と異なる場合は、傾聴で築き上げたコミュニケーションでベクトルを合わせていくことになります。

正しい「傾聴」スキルを身に着け、職場を活性化していきましょう。最後に得するのは自分自身です。部下が成長すればするほど、自分が楽になるのですから。

スポンサーリンク