おすすめ商品紹介

杉乃井ホテル『星館』レビュー!和モダンな星館で叶える非日常の温泉ステイ

2025年1月 ついに星館オープン!!現地レビューしてきました^^

年に3回以上 杉乃井ホテルへ行く私が星館を余すところなく紹介します⭐️ 星館に加え、宙館とリニューアルオープンしたゲームセンターについても写真をふんだんにアップしていますので、ぜひ旅行の行き先検討の参考にして下さい^^

杉乃井ホテル星館
↑↑杉乃井ホテル星館↑↑

この記事では、杉乃井ホテルの星館やリニューアルオープンしたゲームセンター、宙館の写真をふんだんにアップし、杉乃井ホテルの魅力を発信しています。アクアガーデン、アクアビートに必ず持っていくべき物もまとめていますので参考にして下さい!写真多めでちょっと重いかもしれませんが、お付き合いください☆彡

↑↑星館13階(ビュッフェ会場)からの眺望
予約前に必ず確認しましょう

「星館」の予約は公式HPからがおすすめ!! 公式HPではクーポンも配布されていますので必ず確認して予約しましょう。

●宙館や虹館といった星館以外の客室は↓↓の楽天トラベルでクーポン取得して予約がおすすめ!

楽天トラベル

●星館宿泊者限定!! ビュッフェ会場 和ダイニング星 も新オープン

 記事の中でたくさん紹介しています^^

↑↑ビュッフェ会場 和ダイニング星 

杉乃井パレスの「ゲームコーナー」が2025年1月よりリニューアルオープン!! 夜中まで安全に遊べるのが魅力的。こちらも記事内にたくさん写真をアップしています。

↑↑リニューアルオープンのゲームセンター

ついに星館がグランドオープン⭐️早速宿泊してきました!!写真をふんだんにアップしていますので、旅行の参考にして下さい^^

また、この記事では、杉乃井ホテルに持っていく物、持って行かない物などについても解説していきます。杉乃井ホテルに初めて行く方、必見です!

アイコン名を入力

手っ取り早く、準備物だけ知りたい方はココ!!

Contents
  1. 杉乃井ホテルとは写真を交えて紹介。
    1. ホテルの概要をご紹介
    2. 星館の客室などの様子/写真
    3. 星館ビュッフェ会場「和ダイニング星 Hoshi」
    4. 宙館の客室などの様子/写真
    5. 宙館屋上の温泉 宙湯の様子/写真
    6. レストラン(テラス ダイニング ソラ)の様子/写真
    7. レストラン(シーダパレス)の様子/写真
    8. リニューアルオープン 大型ゲームセンター
    9. アクアビート(夏季限定 室内 人工波プール)の様子/写真
    10. 夏冬兼用アクアガーデン(室外温水プール)の様子/写真
  2. 理由は後で。これだけは持っていけ!!
    1. スマホ防水ケースは必需品
    2. 未就学児がいるなら親子浮き輪は必須
    3. プール用おむつも忘れない
    4. アクアガーデンでの必需品!日焼け防止マスク【ヤケーヌ】
    5. 忘れがちなサングラス
    6. 忘れがちな帽子
    7. 水着の上に羽織るもの(ラッシュガード)
    8. 足の親指に力が入り傷だらけ
    9. できればゴーグルも。
    10. 自家用車で行くならジャンプスターターが御守りに
  3. 理由は後で。タオルは持っていくな!!
    1. タオルは持っていくな
    2. サンダルもいらない
    3. 水泳帽子は不要。でも日よけ帽子は必要
    4. 傘は車に置いていく
    5. パジャマは不要。杉乃井ホテルは浴衣で移動できる
  4. 杉乃井ホテル予約は特に楽天トラベルがおススメ!
  5. 杉乃井ホテルおすすめ10施設の紹介
    1. アクアビート(夏季限定 室内 人工波プール)
    2. 夏冬アクアガーデン(室外温水プール)
    3. 24時前まで遊べる大型ゲームセンター
    4. これぞオーシャンビュー 棚湯(温泉)
    5. 山と海 両方満喫したい人はココ 宙湯(温泉)
    6. ガーターなしのボウリング
    7. キッズスペース
  6. まとめ

杉乃井ホテルとは写真を交えて紹介。

ホテルの概要をご紹介

別府温泉「杉乃井ホテル」は、絶景露天風呂「棚湯」や水着で楽しむ温泉「アクアガーデン」など、多彩な温泉施設が魅力のリゾートホテルです。2025年に新設された「星館」では、和洋折衷の客室や最上階のビュッフェレストランから別府湾や星空を一望できます。エンタメ施設や多彩なグルメも充実し、家族旅行やカップル、三世代旅行に最適な滞在型リゾートです。非日常の癒しと楽しみを提供する九州屈指の人気宿泊施設です。

杉乃井ホテルは、

  1. アクアビート(夏季限定プール)
  2. アクアガーデン(冬でも入れる温水プール)
  3. レインボーロード(イルミネーション)
  4. キッズランド(未就学児向け)
  5. 大規模ゲームセンター
  6. 宙湯見晴し抜群の温泉
  7. 棚湯(見晴し最高の温泉)
  8. プロジェクションマッピング
  9. ボウリング
  10. カラオケ
  11. ボッチャ
  12. デジタル射的
  13. 夜間ライトアップ
  14. キッスフィッシュ、ネイルアート、似顔絵屋さん、などなど

などのレジャー施設が揃っているホテルで、一日中、ホテル内で楽しく過ごせるリゾート施設です。特に、子供にとっては良い思い出として末永く記憶に残ること間違いなしです。事実、私の娘たちも、事あるごとに杉乃井ホテルに行きたいと連呼してきます。

チェックイン前のアクアガーデン
↑夏でも冬でも利用できるアクアガーデン↑

それでは、早速、星館の写真を見ていきましょう。

星館の客室などの様子/写真

2025年に新オープンした星館に宿泊してきました!!まず外観。高級感あふれるホテル正面。その佇まいに思わず息を飲みました。。。

↑↑杉乃井ホテル 星館正面

入ってすぐの玄関ロビーでは「星」の字がお出迎えしてくれます。数分見とれるくらいの立派な字と空間でした。

↑↑星館ロビー①

星館のロビー全体像です。かなり広い。。。11時頃はチェックアウトとチェックインする人でごった返すので、杉乃井ホテルには12時到着がおすすめです。15時チェックインまではプールで遊んで過ごしましょう😃

星館ロビー
↑↑星館ロビー②

次は客室。今回は「ジュニアスート」を予約しました。大人2人子供3人で85000円!!新棟でこの価格設定は素敵すぎます⭐️

↑↑星館客室 ジュニアスイート

和洋室なのでもちろん和室もあります。椅子もいちいちおしゃれですw

↑↑星館_客室_和室

子供達もテンションMax!!恒例のベッド渡り開催中です。

星館_客室
↑↑星館_客室

宿泊明細書はこちら。星館予約の際は必ず公式HPでクーポンが配布されていないか確認しましょう!ちなみに、星館の予約以外は、経験上、楽天トラベルのクーポン利用がとてもコスパ良いです^^

楽天トラベル

星館ビュッフェ会場「和ダイニング星 Hoshi」

星館客室の次はビュッフェ会場をご紹介。その名も「和ダイニング星」。星館屋上の13階にあります。↓↓がビュッフェ会場 和ダイニング星 からの眺望。その景色に見惚れられずにはいられません。

↑↑星館13階 ビュッフェ会場からの眺望

ビュッフェ会場です。夕食一番乗りです^^

和ダイニング星
↑↑和ダイニング星 ビュッフェ会場

この開放感がすごい。残念ながらこの日は雪で、海は見えませんでしたが、雪の中のお食事も素敵でした。

↑↑ビュッフェ会場

これが、

↑↑星館ビュッフェ料理

こうなります↓鯛茶漬けなんて日常では楽しめません^^

↑↑星館ビュッフェ料理

なんと、お酒も無料‼️ここのお酒、全て追加料金なしで飲めます⭐️

↑↑豊富なお酒①
↑↑豊富なお酒②

私は濁り酒をいただきました^^

↑↑追加料金なしでOK

お寿司やステーキ、小籠包。ありとあらゆる料理が揃えられていますが、その一部をご紹介。まずはお寿司です🍣

↑↑星館ビュッフェ料理

もちろん、お刺身もあります。

↑↑星館ビュッフェ料理

こちらは炉端焼き。大分特産の椎茸が絶品です。

↑↑星館ビュッフェ料理

ステーキとロースト野菜もあります。

↑↑星館ビュッフェ料理

お次はデザート。これが

↑↑星館ビュッフェ料理

こうなります。

↑↑星館ビュッフェ料理

フルーツの盛り合わせもお手のもの。

↑↑星館ビュッフェ_デザート

レインドロップと名の、不思議なスイーツも置いてありました。きな粉や黒蜜、チョコやフルーツをトッピングして、自分の好みのスイーツにしていくとのこと^^

Screenshot

お酒と一緒に美味しくいただきました^^ 幸せですね。

宙館の客室などの様子/写真

ここからは宙館のご紹介。全体像はこんな感じ。もう高級ホテル並みでテンションが上がります!!↓は入口正面からの写真です。迫力がスゴイ!!

こちらは裏庭からの写真です。こちらもダイナミックな壮観です。

↓は宙館のお庭です。お昼は白い丘(ボヨンボヨンするゴム製の白い丘)で飛び跳ねて遊べます。ボヨンボヨン丘で我が子が遊んでいる様子はココ。意外と大人も楽しめます。

アイコン名を入力

写真はいいから持って行く物、持って行かなくていい物を早く教えて!!!という方は『ココ』をクリック。

夜は、ライトアップされ、これまたきれいな感じです。

↓は宙館のロビーです。写真左下のドングリのようなソファが何個も設置されてあり、ロビーもくつろぎ空間として利用できます^^

ここからは宙館の客室の様子です。

2023/3/3に『宙館 デラックス(海側)(4~5名様) 46平米』の部屋(320号室)に宿泊してきました。5人で72500円でしたが、楽天旅行割で17280円引き、大分旅割で10000万円割引でしたので、しめて、45220円で宿泊できました^^ 5人で4万円台。お得でしかありません☆彡

楽天での予約は↓↓から。

楽天トラベル

娘たちも大はしゃぎ。お部屋も広く走り回っても問題ないぐらいです。

客室から見える景色がステキです。

同じフロアに製氷機もあるのでとても便利です。

家から持ってきたお茶にホテルで準備されている氷を入れました。ゴ~ジャス!!

浴衣は人数分以上準備されており、一番サイズの合った斧を選べます。右下のステッチ(刺繍)がかわいいです。

温泉もあるのに客室にも立派なバスシステムが完備されています。ちなみに温泉は宙館の屋上(13階)にあります。海もきれいですが、山々も緑が映えて綺麗ですので、朝風呂もおすすめです。

アイコン名を入力

杉乃井ホテルのとは別に、九州一のレジャー施設、ハウステンボスの紹介もしています。興味のある方はここにリンク貼っています☆彡

宙館屋上の温泉 宙湯の様子/写真

屋上でエレベーターを終えると「宙湯」がお出迎え。

温泉の入り口です。

入り口から入って、↓の清潔な廊下を進むと浴場です。

浴場にタオルもしっかり準備されており、客室からタオルを持っていく必要はありません

浴場の景色と言ったらもう言葉も出ないくらい素晴らしいです。山々の迫力、海の穏やかさ、温泉の気持ちよさが相混ざって、至福の時間を過ごせます。ちなみに、夜は山の迫力をあまり感じることはできなせんので、朝湯がおススメです。

杉乃井ホテル宙館からの眺望
杉乃井ホテル_宙湯のある宙館からの眺望

写真はいいから持って行く物、持って行かなくていい物を早く知りたい方は『ココ』をクリック。

レストラン(テラス ダイニング ソラ)の様子/写真

2023年にオープンした宙館。客室はもちろん、バイキングもさらに充実しました。レストランの名前はテラス ダイニングソラ。ブッフェ形式で準備されているお料理を少しご紹介します。まずはお刺身。見栄えが既に素敵すぎる。

もちろん、お鮨も無料で食べれます。

和食と思いきや中華も勢ぞろい。これは北京ダックですね。

デザートも充実です。左上のカボスゼリーは絶品でしたので、宙館宿泊の際はぜひご堪能ください。

かわいらしいハンバーガーやフルーツピザもあります^^

フルーツピザ
デザートピザ

落ち着いた客席も魅力です。

写真はいいから持って行く物、持って行かなくていい物を早く知りたい方は『ココ』をクリック。

レストラン(シーダパレス)の様子/写真

星館宿泊の場合は「和ダイニング星」、宙館宿泊の場合は「テラスダイニング ソラ」、虹館宿泊の場合は「シーダパレス」でお食事が多いですが、お食事場所は宿泊プランによりますので、注意しましょう^^

小さなお子様がいるご家族は、チョコレートタワーや飛行機、列車などが走る「シーダパレス」がおすすめです!

↓はシーダパレスのビュッフェの様子です。円形の大きな水槽もあり、食事をさらに楽しませてくれます。

子連れの家族には、ビュッフェ会場入って右手のキッズエリアが大人気です。この時は3月でしたので、桜がお出迎え🌸

杉乃井ホテル シーダパレス

桜の木の下には子供が好きそうな料理のオンパレード☆彡エビフライにハンバーグ、フライドポテトに唐揚げ。ちらし寿司と桜餅まであります^^

杉乃井ホテル シーダパレス

そして、キッズエリアはカラフルなクッションがいっぱい🎵楽しい気分がさらに増します。

杉乃井ホテル シーダパレス

壁には飛行機。しかもかなりデカイ🛫

杉乃井ホテル シーダパレス
杉乃井ホテル シーダパレス

天井にも超ド級の戦闘機が飾られています☆彡

杉乃井ホテル シーダパレス

杉乃井ホテルシーダパレスにはチョコレートタワーもあります💛もう、非日常の代名詞と言っても過言ではないですね☆彡

杉乃井ホテル シーダパレス

実は、コロナ前はバイキング会場内の建物の上で、食事中にコンサートが開かれていました。

食事後は、綿菓子が作れる機械で綿菓子つくって部屋にもって帰りましょう☆彡会場を出たところのロビーに設置してあります。もちろん無料です。子供たちも大はしゃぎです。

ちなみに、プチ情報!!混雑前の16時50分までにバイキング会場に入ると、ワインやビールが1杯無料で貰えるときがあります☆彡

https://www.xn--p8jxcj4hwa1a.site/ceadapalace

リニューアルオープン 大型ゲームセンター

2025年1月、星館オープンに合わせゲームセンターもリニューアル!!UFOキャッチャーからアクションゲームまで、多種多様のゲームが設置されています⭐️

大型ゲームセンター
↑↑大型ゲームセンター

↑↑大型ゲームセンター

↑↑大型ゲームセンター

子供に嬉しい「10円UFOキャッチャー」もあります^^

↑↑大型ゲームセンター
↑↑大型ゲームセンター

アクアビート(夏季限定 室内 人工波プール)の様子/写真

↓はアクアビートの様子です。波のあるプールですので、波打ち際で思う存分楽しみましょう^^ ここには映っていないですが、右手奥にジャングルの洞窟を模した流れるプールも併設されています!

↑アクアビート室内(夏季限定プール)の様子↑ 
↑アクアビート室内(夏季限定プール)のスライダー出口の様子。親子で1つの浮き輪で滑れます
↑アクアビート屋外(夏季限定プール)の様子↑

あと、お子さん連れのアクアビートは↓の親子浮き輪を事前に購入して持っていくことを、強くお勧めします^^ なぜかは後述していますので、ご参照くださいませ。

↓のようなスマホケースも必需品です。持っていない方は必ず準備していきましょう。

プールの中プールサイドで足指をけがしたことある方は↓の準備も必要。私も使っています。

夏冬兼用アクアガーデン(室外温水プール)の様子/写真

↓はアクアガーデンの様子です。温水プールですので冬でも暖かく気持ちいいです。冬に入るアクアガーデンは格別なもですよ^^

↑↑アクアガーデン

冬の夜のほぼ貸し切りアクアガーデンの動画はココ(15秒後くらいの絵が素敵な動画です)。

夜のアクアガーデンも最高です。夜の噴水ショーの中で水遊びできるため、子供は大はしゃぎ。噴水ショーの短め動画はこちら

ちなみに、アクアビートやアクアガーデンにスマホを持っていくと写真が撮れます。スマホは必ず↓のような水防止ケースを使用しましょう。杉乃井ホテルには売っていませんので、必ず事前準備していきましょうね。

アイコン名を入力

これ以降は杉乃井ホテルに持って行く物まとめに加え、娯楽施設の写真をさらに追加で載せています^^ どうぞ参考にしていってくださいね☆彡

理由は後で。これだけは持っていけ!!

理由は後で説明します。まずは出発前日までに、これだけは準備・購入しておいてください。あと、タオルは荷物になるので必ず家に置いていきましょう。杉乃井ホテルにタオルは常備されています。

スマホ防水ケースは必需品

アクアビート(夏季限定プール)、アクアビート(温水プール)では、スマホ防水ケースは必需品となります。せっかくなので、自撮りや子供の動画を記念として残したいですよね。

でも、スマホやiphoneをそのままプールに持っていくと、濡れたり、浸水したりして故障の原因となってしまいます。ですので、子供を連れて杉乃井ホテルに行くのであれば、両親用に2つのスマホ防水ケースを持っていくと現地で困りません!!

私は、『TORRASのスマホ防水ケース』を使用しています。もう少し安価なスマホケースも販売されていますが、それらは耐久性がなく、最悪、旅行途中で壊れてしまう可能性が大きいです。旅行中にスマホが壊れると楽しさ半減ですよね。ですので、少し値が張っても、品質の良いスマホ防水ケースを持っていくことをおすすめします。

↓にリンクを貼っていますので、参考にしてください。水が染みてこないのはもちろん、写真や動画撮影、携帯操作も防水ケースの上からできる優れものです。蛇足ですが、家だとお風呂でも使用できますよ。

未就学児がいるなら親子浮き輪は必須

浮き輪も持っていくことを強くお勧めします。杉乃井ホテルには浮き輪や水着レンタルもありますが、できれば家から持って行って旅費を節約したいところです。レンタル代の節約で、先ほどのスマホ防水ケースを購入した方がよっぽどコスパが良いです。

杉乃井ホテルのアクアビートやアクアガーデンに持ち込める浮き輪の大きさは120㎝までです。なので、浮き輪を持参するときは120㎝以下のものであることは事前に確認しておきましょう。

また、未就学児の場合、一人での浮き輪が難しかったりします。そこで活躍するのが親子浮き輪。この浮き輪は、大人と子供が一緒に浮き輪に入れて、子供とはぐれる心配はなく、子供の異常にもすぐ気づくことができますので、杉乃井ホテルに持っていく浮き輪としては、超おすすめです

ちなみに、親子浮き輪のレンタルは杉乃井ホテルにはありません私は↓の親子浮き輪を使用しています。こちらも参考にしてくださいね。

プール用おむつも忘れない

未就学児のお子さんのいる方には必需品!!プール用おむつは事前に準備して持っていきましょう☆彡現地で買うと割高です^^

アクアガーデンでの必需品!日焼け防止マスク【ヤケーヌ】

アクアガーデン(温水プール)は屋外にあります。夏はもちろんのこと3月以降は、プールの水で反射する太陽光が容赦なく顔に突き刺さります。そのため、将来のシミ防止用に、このヤケーヌ(YAKeNU)を持っていくことを強くお勧めします。

私もパートナーも、男女の区別なく、これは着用しておきましょう。今楽しくても、老後のシミで人生台無しになっては意味がありません。ちなみにこのヤケーヌ。意外と蒸れなく、息苦しくもなく、通気性抜群で使いやすいです。冬は防寒にもなります。ぜひ準備していきましょう。

忘れがちなサングラス

秋冬のアクアガーデン(温水プール)の紫外線にも要注意。特に冬は侮りがちですが晴れた日の水面からの紫外線反射はかなりのものです。実際私も冬プール後に目がしぱしぱして充血してしまいました。。。↓↓のような首掛けタイプのサングラスが使い勝手良いです。

子供には紫外線防止ゴーグルも持たせたいところです^^

忘れがちな帽子

冬のアクアガーデンでは不要ですが、春から秋にかけては日差しが水面で反射して、顔を直撃します。子供だけではなく大人も帽子を持っていきましょう。杉乃井マスターの私がおススメする帽子は↓です。

水着の上に羽織るもの(ラッシュガード)

杉乃井ホテルのアクアビート、アクアガーデンでは、男性のほとんどの人が上着を着ています。上半身裸の人はあまりいません。女性の方も、半ズボン型水着に上着を着用している方が多いです。

水着の上に羽織るもの(ラッシュガード)としては速乾性のある素材の上着を選ぶとよいです。女性の方は↓のような上着(ラッシュガード)を皆さん着ています。

男性の方は↓のような上着が多いです。

皆さんが着ているものについて参考までに、プールの写真を載せました。↓はアクアビートの様子です。

↑アクアビート室内(夏季限定プール)の様子↑ 

足の親指に力が入り傷だらけ

私だけかもしれませんが、ブールの中やプールサイドを歩いているときによく足の親指にキズが入り、何回も痛い思いをしました。足指をプールでケガしたことのある方は↓の足指保護をしていくと良いです。私も愛用しています。

できればゴーグルも。

特にアクアビートなのですが、流れるプールにちょっとした滝のようなものがあり、ここに進むと、だいたい全身ずぶぬれになります。その時にゴーグルしていると、視界くっきりでいい感じです。

紫外線防止ゴーグルをお持ちでない方はこのゴーグルでも大丈夫です。潜った時にも視界が開けるのであって損はしないでしょう。ただ、なくても十分楽しめますので、そこまでお気になさらないで大丈夫です。ちなみに、私のおすすめは↓です。娘が愛用しています^^

ハウステンボスの紹介もしています。興味のある方はここをクリック。

自家用車で行くならジャンプスターターが御守りに

杉乃井ホテルに限ったことではありませんが、マイカー旅行の旅先でバッテリーが上がると楽しい旅行も台無しです。以前、私も旅先でやってしまいました。。。このときは、自動車保険のロードサービスで対応しましたが、時間もかかり残りの旅行を中止して悔しい思いをしました。。。

それ以来、バッテリーが上がってもエンジンをかけれるようにジャンプスターターを携行しています。そんな大きなものでもなく、金額も1万円以下で繰り返し使用できるものですで、旅行のお守りとして大活躍です。精神的な安定を与えてくれますww

近頃の車は装飾品が大きので、旅先でのバッテリ上りには気を付けましょう。ちなみに、このジャンプスターターは軽自動車からアルファードやセレナといったミニバンまで対応しています。レビューの高いスターターだけあって、特に問題なく使用できています。

理由は後で。タオルは持っていくな!!

こちらも理由は後で。もし準備物・荷物の中に今から紹介するものが入っていたら、すぐさま取り出しておきましょう。旅行は荷物をどれだけコスパ良くまとめるかも重要です。特にタオルは不要です。

タオルは持っていくな

杉乃井ホテルはリゾートホテルです。リゾートホテルだけあって、大体のものは無料で、かつ、必要な場所で入手しやすいように運営されています。それゆえ手ぶらで施設内を楽しめるように工夫されています。

タオルもその一つです。

施設内のあらゆるところでタオルをゲットできますので、タオルは持って行かないようにしましょう。

ただ、スマホ防水ケースは施設内で販売、設置はなく、浮き輪も有料レンタルとなるので、これらは持っていくようにします。今すぐ、タオルを旅行バック、キャリーバックから取り出しましょう

サンダルもいらない

基本的に杉乃井ホテルは室内で遊びつくせます。アクアビートはほぼ室内プールで、アクアガーデンは室外ではありますが小石といった、踏んで痛いものは落ちていないためサンダルは不要です。

アクアビートからアクアガーデンへは水着で移動することもでき、その際は道路を横切る必要があります。このような場合も、杉乃井ホテルの施設側でサンダルを準備していますので心配ご無用です。今すぐサンダル、スリッパ類も旅行バックから取り出しておきましょう。

水泳帽子は不要。でも日よけ帽子は必要

杉乃井ホテルのプールは、学校のプールでもなければ、公営の市民プールでもありません。よく学校で着用していた水泳帽子の着用が必要といった細かいルールはないので、家に置いていきましょう!!ただ、日差しが強い春から秋にかけては、日よけ帽子は持って行きましょう☆彡

傘は車に置いていく

傘も必要な時に必要な場所で杉乃井ホテルが設置してくれています。アクアビートとアクアガーデンの移動の際、道路を横断する必要がありますが、サンダルと合わせて傘も準備されています。↓の写真のような感じで、かなり大量の傘が、宿泊者向けに準備されています。もちろん無料で使えます。

傘は車に置いていきましょう。

パジャマは不要。杉乃井ホテルは浴衣で移動できる

宿泊部屋には人数分の浴衣が準備されています。大人用はもちろん、子供用も準備されていますので、パジャマは不要です。杉乃井ホテルの施設内は、浴衣移動も可能で、浴衣で移動している人が結構たくさんいます。

杉乃井ホテル以外では浴衣移動を禁止しているホテルもあったりするので、浴衣を着てしっかり楽しい気分を杉乃井ホテルで味わいましょう。↓は杉乃井ホテルの浴衣です。

杉乃井ホテル予約は特に楽天トラベルがおススメ!

杉乃井ホテルの予約はクーポンが豊富な楽天トラベルがおススメです。タイミング良いときは2万円近くのクーポンを取得し杉乃井ホテルを予約することができます。さらに楽天ポイントも貰えるというすぐれもの!! ↓にリンク貼っておきます。

杉乃井ホテルおすすめ10施設の紹介

アクアビート(夏季限定 室内 人工波プール)

アクアビートは夏季限定の室内プールです。人工波もあり、特に波打ち際の波の威力は結構あります。アクアガーデンとは違って夏季限定ですので夏前や秋口にアクアビートお目当て杉乃井ホテルに行く場合は、事前に営業期間を確認しておきましょう。

最新のアクアビート営業期間をりたいときはココをクリック!!

アクアビートの営業期間が公式HPに公開されていない場合もまれにありますので、その場合は、杉乃井ホテルに直接電話した方が間違いないです。

アイコン名を入力

アクアビートには4種類のスライダーがあります☆彡A~Dコースです!!ぜひ、すべて踏破してみてくださいね^^

夏冬アクアガーデン(室外温水プール)

アクアガーデンは年中無休の室外温水プールです。冬場の水温はとても暖かく、プールから出た後はすぐに床暖房の聞いた室内へ入れますのでとても快適です。温泉のように見えますが、温泉場別にあります。これはアクアガーデンという名のプールなのです。

杉乃井ホテル_アクアガーデン
↑写真:杉乃井ホテル_アクアガーデン

夜には光を駆使した噴水ショーも行われます。とてもきれいですよ。真冬でも暖かく、本当にリゾートにいるかのようです。

こんな映えショットも撮れます。まるで、深海にいるみたい。冬の夜の噴水ショー後のアクアガーデンは人も少なく、ほぼ貸し切り状態ですので、とてもおすすめです。

24時前まで遊べる大型ゲームセンター

杉乃井ホテルには大型ゲームセンターが店舗として入っています。ゲームセンターは、夜中の23時45分まで営業しています。24時前ぎりぎりまでUFOキャッチャーやメダルゲームを楽しんで、そのまま、室内廊下で客室まで戻れますので、安心安全でとっても楽しいです。

ヤンキーもおらず、タバコの臭いも一切ないので、夕食後、プールで遊んだ後の時間をこのゲームセンターで過ごすのが、とても心地よいです。

大型ゲームセンター
↑↑大型ゲームセンター

UFOキャッチャーでクッションが取れる瞬間の動画はココ。なんだかんだで、やっぱり杉乃井ホテルは最高です!

これぞオーシャンビュー 棚湯(温泉)

棚湯は2023年7月1日に全面改装が完了し、リニューアルオープンしています。アクアビートいった後にアクアガーデン。そのあとに温泉。。。水につかりっぱなしですが、それでも楽しめるのが杉乃井ホテル!!

この棚湯温泉は、アクアガーデンと隣接しており、アクアガーデンで遊んだ後に、汚れた体を綺麗にできるという考え抜かれた動線が本当に素敵なのです。景色も抜群で、大分に面している海が一望できます。

個人的には温泉の温度は熱めに感じ、あまり長湯できませんが、ずっと水(プール)で遊んできているので、長風呂させないようにちょうどよく設計されているのかもしれませんww

杉乃井ホテルHPより引用_https://www.suginoi-hotel.com/facilities/tanayu.html

↑↓ https://suginoi.orixhotelsandresorts.com/contents/tanayu/ より引用

山と海 両方満喫したい人はココ 宙湯(温泉)

温泉なので写真は載せれないので、公式HPから紹介です。公式HPの写真では海しか見えませんが、実は反対側には雄大な由布岳が広がっており、これがまた迫力満点の景色となっています。

山は夜は黒くそびえたっており、朝は朝日に映える由布岳を拝めます。朝湯は宙湯、夜は棚湯をおすすめします☆彡

ガーターなしのボウリング

1ゲーム600円で杉乃井パレスのボウリング場を利用できます。子供が多いのでもちろんガーターにバーがついており、ガーターなしで楽しめます。未就学児はボールを持つのもできないので、ボール置き設備(↓の写真のピンク色)にボールを置いて、そのまま上から転がすこともできます。とてもいい思い出になりますよ☆彡

キッズスペース

別料金となりますが、キッズスペースも完備されています。未就学児の娘たちが大はしゃぎ!!旅行先でのキッズスペースは、近くのショッピングモールに併設されているキッズスペースよりも楽しいようです^^

杉乃井ホテル_キッズスペース
杉乃井ホテル_キッズスペース

まとめ

星館のレビューしました^^

杉乃井ホテルへの旅行を検討している方、ぜひこの記事を参考にして下さいね⭐️

ABOUT ME
やってみよう
九州一のリゾート施設をお探しのあなたへ🎵 「温泉宿・ホテル総選挙2021」でビュッフェ部門が全国第1位、ファミリー部門が全国第2位に選ばれたホテルをご存知ですか^^ そこは、西日本最大級の絶景露天風呂を有する温泉リゾート、杉乃井ホテル! ステキな料理、波のあるアクアビート、冬でも快適温水アクアガーデン。家族と最高の思い出を作れる空間&体験。 九州にこんなリゾートホテルがあろうとは。。。 「やってみようサイト」では、杉乃井ホテルの魅力や、日本一広いテーマパーク「ハウステンボス」について、詳しく紹介しています。もちろん、それ以外の役立つ記事を多く配信! 株主優待、簿記、夢の探し方、など、私が経験した生活お役立ち情報が満載です。 特に株主優待では、各企業の『株主優待』を実際の写真を交えて紹介中 😆 どこの企業で何の優待品が貰えるのか、分かり易くまとまっています🎵 楽しい優待生活の第一歩として、活用頂ければ(≧▽≦)です🤩 家庭菜園のマメ知識も少々お届け。3児の親/40代/ 普通の会社員/取り柄なし、の筆者ですが、よろしくお願いします^^ なお、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク